7.10.2010

大哺乳類展に行ってきました

覚えてはいたものの、明治大学での講演には行ってきませんでした。

なぜかと言えば、楽しみにしていた、国立科学博物館による企画展「大哺乳類展〜海のなかまたち〜」が今日からスタートだったことに、昨晩気づいたからです。

10時前に家を出て、そこからたっぷり14時まで、海のなかまたちを満喫してきました。

展示の主軸はクジラやイルカといった鯨偶蹄目でしたが、海のなかまという事でブースひとつながら、鰭脚類やカイギュウ類も参加していてボリュームがありました。

クジラやイルカのに関する主たる展示は、その多くが骨格標本で、陸のなかまたちのときのように、剥製が山ほど並んでいる様子を想像していくと、それほど楽しめないかもしれません。

それでも、会場内を貫くように展示されているシロナガスクジラの骨格や、鯨偶蹄目の祖先にあたる哺乳類からの進化の過程、サメや恐竜、そのた陸生動物などとの比較など、内容は非常に濃いものでした。

展示後半は生物多様性年ということもあって、絶滅した(あるいは絶滅しそうな)海のなかまたちの話が主軸になっていました。
このブースでは、子供たちは退屈そうにしていましたが、非常に考えさせられる内容で、できることから少しずつ初めて行かなければならない気持ちを強くもちました。
(例えば、今でも漏れ続けているメキシコ湾の石油によって、どれほどの海のなかまが影響を受けるか考えてみると、これほどまでに非道な人間の行いに、背筋が凍る思いがします。)

願わくばこの企画展が契機となって、世界トップクラスの海洋資源をもつ海洋資源大国として、日本が海のリーダーとして活躍できれば、海好きとして大変うれしいと思いました。

余談ですが、企画展を見て、私の興味はやはり海洋生物ではなく、海洋物理なんだなぁと痛感しました。
それにしても、マッコウクジラVS大王イカの映像資料や、骨まで丸呑みにしている様子がよくわかる、シャチの胃の内容物の展示など、勉強になるものが多かったです。

音声案内を500円で貸出していて、そこでは「飛び出せ科学くんのMC二人」と「飛び出せ科学くんのあのアナウンサー」が解説として加わっていますが、あまり役には立ちませんでした。
基本的には展示会場内のパネルに書かれていることを読み上げるのとクイズ程度で、補足情報はそれほど多くなかったからです。これで500円は、ちょっと取りすぎでしょう。

お土産物を買うか迷いましたが、今回は手ぶらで帰ってきました。
8月中旬頃までやっていると思いますので、今年の夏、海に出かけようと思っている人たちは、先にこちらを見て、今海に住んでいる仲間たちが直面している現状を心に留めてから遊びに行って欲しいです。

決して海に生きる動物たちじゃないのです。
海の仲間たちなのです。

0 件のコメント: