1.31.2008

anthyとcoLinuxをアップデート.

ようやく時間に余裕が出てきたので,まずはソフトウェアのアップデートをチェック.
anthy9100eがリリースされていたので,早速インストール.
ざっと使った感じでは大きな問題は出ていない.

coLinux-devel-20080120がリリースされていたので,それをゲット.
念のため,前のものをアンインストール→20080120にアップデート.

入れた後,aptが動かないことに気づく.
アンインストール時にTAPが削除されることに伴って,ネットワークの再設定をしなくちゃいけなくなるのを忘れてた.
前のブログからネットワーク図をひっぱってくる.



こういうときにログって大事なんだなと実感.
ネットワークの再設定以外に大きな問題はなし.よし.快適になった.


【追記】

と思ったら,これまでeht0で使ってたネットワークデバイスがeth2などと認識されてる.

意味がわからん;アップデートの弊害だろうか?

当面はeth0と記述してあったところを,eth2と書き換えることでしのぐことにした.

あまりにもその場しのぎだから,そのうち修正するけど.



【さらに追記】

あまりにも不可思議なので,もう一回アンインストール→再インストール.

example.confを見る限りでは,ネットワーク周りに関する書式が少し変わった感じ.

そういうのは早く言おうぜ.いや,確認しなかった私の責任なんだけど;



で,やってみたらeth4とか言い出した…俺涙目;;

結局eth0→eth4にして,もろもろ再設定してうまく動いてるよ.



すんごく気持ち悪いけど….

develブランチだし,俺の不注意によるところが大きそうだし,今回ばかりは仕方ないかなぁ.

また時間を見て原因究明&問題解決してみようと思います.

1.30.2008

初音ミク動画に、クリプトンのてこ入れがあったそうな。

元ネタ。

ソフトウェアを作る立場、また使う立場どちらもだけど、きちんと使用許諾書は読みましょうって話だわね。
使用許諾書に「同意した」以上、今回の一件でこの作品の作者は、ソフトウェアの使用を停止しなくてはいけないっていう話にもつながっていくと思う。

ただ、公開からしばらく時間もたっているようだし、初音ミク→鈴音リン・レンへ、ある程度ユーザーが流れてからの削除申請だったような気がしなくもない。

機動戦士ガンダムさんの3巻で、「お金が増えると知らない大人たちが群がってくる」っていう話があったけど、初音ミクもいまそんな状況なのかなぁと妄想してみたり。。。

まぁ、読む気も失せるような使用許諾書を書いてる側にも責任はあると思うけどね。
これを機に、法律的に有効な使用許諾書と、それのうち要点を抜粋した文書とが同梱されるようになるといいかもね。

甲とか乙とか、以下弊社とか、難しい用語をたくさん並べた文書なんて、誰も読みたくないもんね。
良いこと、ダメなこと、注意することの3点をバシっとまとめるか、業界団体でひとつの標準化された使用許諾書を使うようにするみたいなルール作りは必要じゃないかと、今回の一件で感じたわけです。

その点、GPLに代表されるOSSなライセンスなら、これはXXライセンスですってのだけ確認しておけば、他のソフトウェアで読んで得たOSSなライセンスの知識が流用できるかららくちんだわなとも思ったんです。

いや、こないだBSDライセンスとMITライセンスが頭の中でごっちゃになって、双方の文書を読み直してからソフトウェアをいじりはじめたのはナイショですけど(笑)

1.27.2008

かなりふざけてる!

Googleに、Lisp求人をキーワードに入れて出てくるスポンサーリンク。
だが、ここに出てくるどの求人も、中ではLispの求人を扱っているものが存在しない。
「Lispを使った仕事」だとか、「Lispを活かす」とかいう謳い文句で検索してきたユーザーを釣っているにも係わらず、だ。
こんなの、詐欺ではないだろうか?
広告の不当表示であると思う。こういったところを規制するルールはまだ無いのか?
本気で職探しをしている人間に、非常に失礼な広告だと思う。
ウェブ広告業界にも、もっときちんとしたルールを与えるあるいは作っていく必要があるのではないだろうか?

1.22.2008

わたしと一緒に.me

.meドメインの登録がスタートしたという話.
記事中ではwww.love.meが可能なんてのを挙げているが,○○with.meとかいうドメインなら無限に作れそうな予感.
他にも○○to.me,○○from.me,windows.meなど,.meの使い道はたくさんありそうです.

ちなみに,国に割り当てられたドメインが世界で利用されて,そこから得られる収益によって大きな財を得ているのが,世界ではじめに沈む国として有名なツバル(.tv)です.言うまでも無く,主としてテレビ局が取得するドメインとして,世界中でひろーく,ひろーく使われています.
.meは,こうしたツバルの成功へと追随できるでしょうか?楽しみなところです.

Wiiのバーチャルコンソール

1.20.2008

I love Nano science!

こんなに美しい世界が,ナノの領域には存在するのです.
電子顕微鏡という"神の眼"を持ってして,初めて知り得る世界.
やっぱりナノテクってすばらしい!

1.18.2008

プログラミング言語の検索ランキング

TIOBEによる調査結果.

興味深いのは,Delphiの伸び率と,(最近わたしもいじくりまわしている)Luaの伸び率.
ここにきてDelphiが伸びているのは,やっぱり.NET対応とVisualStduioにすごく良く似せた新しいインターフェースによる効果があったってことだろうか?(もちろん,Delphiそのものが良く出来ていて,DB接続なんかが手軽に出来たり,ここにきてようやく各所で名前を聞くようになったFirebirdとの親和性が高いってのはあるだろうけど)
※個人的には,DelphiとPascalが別々に扱われてるのもおもしろい.

昨年流行した感のあるSchemeは,Lispとあわせても下のほうに居るのは,やっぱり国内の情報ではないからかな.Logoなんて,日本で名前が聞かれるのは言語の歴史とかそんなを語るときぐらいだと思うしなぁ….

あと,個人的な意見として,COBOLのランキングは今年から2年ぐらい,ちょろっと伸びると思います.
特に日本国内で.今からCOBOLを身に付けて置けば,バブル時代の遺産による`特需'にありつけるかもしれませんよ(笑)