6.27.2008

風邪をひいた。

なんか、久しぶりに寝込むっていうのを体験した気がする。
ようやく持ち直したけど、まだ喉の調子がおかしい。

6.22.2008

東京おもちゃショー2008

東京おもちゃショー2008に行って来ました.
中は驚くほどの人・人・人。

さすが入場無料というだけあって、家族連れやら出産を控えた若い夫婦やらカップルやらがごまんと来場しておりました。
見所は体感系のおもちゃと癒し系おもちゃだと踏んで見に行ったわけですが、まぁその予測は外れていませんでした。
特に大手は体感系おもちゃと癒し系を数多く展示しており、子供からお年寄りまで購買層を広げようという企業努力が見えるようでした。

そんな感じで、内容的には大変良いと思ったのですが、いくつか苦言が。

1.大手企業ブースは入場制限がかかったり、90分待ち当たり前などの状態になっている。

2.エスカレーターの乗り降りでスタッフの案内手順が悪い。もう少し円滑に案内して欲しかった。

3.大手ブースのイベントなどで、イベント用に確保された観客席の外で観覧しようとする人(要するに通行の邪魔になる人)に対して、スタッフは注意を行わない。

4.ブースの展示方法が他のイベント(例えばアニメフェスタやゲームショウ)等と同じであるため、小さい子が迷子になりやすい。そもそもこういった子供たちが来場することは事前にわかるはずなのだから、見通しの良いブース配置にするなど工夫が欲しかった。

5.明らかに来場者の予測を誤ったと見られるブースが多々あり、おもちゃショーサイドが主催しているスタンプラリーですら、午後の入場時点では終了しているほどの人手だった。

6.おもちゃに含まれる鉛を検出する機械やおもちゃが基準をクリアしているか否かを検査する機械を出展しているブースは、明らかに暇そうだった(笑)。こういうブースはビジネスデイのみの出典としてもらい、一般公開日では通路確保や休憩スペース、他ブースの展示/物販スペースとして利用するなどの工夫が欲しいと思った。

と、こんな所。いや、実際はまだ沢山あるんだけど。子供連れ以外にはパンフレットを渡さないブースとか。俺だって来場者だっていうのにね。

来年もこの時期に開催されるようなので、これらの点が程良く改善されていることを望みますよ。

6.19.2008

Firefox3に脆弱性

正式リリース後5時間で発見とは・・・。
っていうか、絶対RCリリース時点(あるいはFirefox2の時点)で見つけてたと見るべきだよね。
この脆弱性を報告した「研究者」とやらは(笑)

正式リリース後スグの報告ならニュースになると思ったんだろうね。きっと。
まぁ、近々修正版がリリースされるだろうから、それまで気長に待ちますか。

脆弱性とはいえ、ユーザーの操作を必要とするらしいしね。

6.18.2008

Firefox3!

ついにリリースされましたFirefox3。

せっかくの機会なんで、クリーンインストールをかけてやりました。
古い設定ファイルをせこせこ削除して、やっとこさ「使える」環境までもってこれました。

体感的に「早い」とは感じませんが、遅くなった印象もありません。
使用メモリ量が著しく改善されているのは文句なしにうれしいし、噂ではJavascriptの処理が高速になっているそうで、Ajaxバリバリなイマドキウェブサイトを閲覧するときに、いらつくのが少なくなるのは良いかなと思います。

ただ、これまで使っていたテーマとか、アドオンの一部が使えないのは萎えました(笑)
そのへんもきちっと詰めてからリリースして欲しかったなぁ。
(たとえば、アドオンやテーマに関しては下位互換モードを持たせるとかさ。)

ギネス記録まであと数時間!
あなたもFirefox3をゲットしてみては?

ダウンロードはこちらから


追記:
ニコニコ動画とか見たら、めちゃめちゃ早くてびっくりした。
本当にJavascriptの高速化がなされてるみたいだね。

ScribeFire 2.2.7 Released

2.2.7のリリース.
マイナーなバグフィックスが中心.
キーボードショートカットが若干変化した.
Add Linkでクリップボードの内容を取得するようになったのは便利か.

と,ScribeFireは地味なアップデート.

で,今日は,実はFirefox 3の正式リリース日.
ギネスに載るかな?

6.15.2008

最近気づいたこと。

別にLinuxじゃなくても、Emacs+TeXが使えればそれでいいわけだから、やっぱりMacがほしい。

6.12.2008

また血税の無駄遣いか。

無理だと思うよ。こんなシステム

2chのVIPならこのロボットプログラム釣るためのスレッドが乱立するだろうし、ブログや、小説サイトもひっかかるんじゃないだろうか?

それをきちんと判断して、「これは危険、これは危険でない」なんてことをコンピューターにさせるっているのは、不可能だと思う。

もしそんなに精度の高い文脈解析が可能なら、IMEはもう少しマシなソフトになってるだろうし、レポートだって人間が書いたかどうか判別するソフトがあってもおかしくないと思う。


で、こんなところに数億円を投じて、いったい誰が得をするんだろうか?
こんなところに使うお金があるなら、もっと問題の根本的な部分を解決するためにお金を使ってほしいと思う。

アイディアは素晴らしいけど、所詮机上の空論だよね。
数億も投じたあげく、うやむやになって話が立ち消えってのがもう見えてると思うんだけどなぁ。