ふと思い立って、キーボードの大掃除。
つか、こういうのは年末にやれと……。
以下、その時の方法を覚えている限り。
最初はキートップの写真を撮っておく。
普段使ってるHHKシリーズのように、キー数が少ないならこんな作業せずとも頭に入っているんだけれど、Windowsキーとか、右クリックメニューキーとか、InsertキーとかPuaseキーとか、その辺の細かいキーの位置がわからないので、そこら辺を中心に数枚撮影。
カメラ付携帯電話のカメラ機能って、こういうとき以外に使わないよね。
撮影が終わったら、マイナスドライバーを使って、右はじのキーからパチパチ外していく。
以前使っていたノートPCで、このキーを外す作業で、下の部分にあるキーの乗っかってるフレームのような、下駄のような細いプラスチックの一部を折ってしまって、Yきーの左上が常にパタパタした状態になるという経験をしたことがあるので慎重に行う。
んで、外したキーをビニール袋に入れて、お湯→ジョイ(中性洗剤)の順に加えて、力を加減しながらモミモミして洗浄する。
透明の袋を使わなかったから、洗っている最中にはわからなかったけど、結構汚れてたみたい。
流す時に洗浄液が黒くなってたから。
一通り洗い終えたら、三角コーナー用の網袋にとって、軽く水気をきり、雑巾の上にならべる。
んで、ヒーターからちょっと話したところにおいて乾燥させる。
時々裏面にひっくり返してやって、しばらく乾燥させる。
乾燥させてる間に、キーを外した場所を掃除する。
電子機器全般に言えることだけど、掃除機とかで吸うんじゃなく、ダスターのようなもので吹き飛ばす方がいいらしいという話を耳にした記憶があったので(←恐ろしく曖昧)、ダスターで吹き飛ばす。
最近じゃ、キーボードクリーナーという使い捨て缶タイプの高圧エアーも売っている様子。
最悪、口でフーフー吹けば良いんじゃないだろうか?唾が飛ばなければ。
それが終わったら、キーをはめ込んでいく。
まだ湿っているキーがあったら、はめる前にタオルでふいておく。
PCにとっちゃ、水気は大敵。
はめるときは、真上からまっすぐ力をかけてパチリとはめ込む感じだった。
はめ込んだ瞬間は、ぷちぷち(エアクッション)を潰す時に近い感覚があったけど、ぷちぷちのように日常的にやるものじゃないと思う。きっとキーのゲタ部分の寿命縮まるし。
順調にキーをはめ込んでいたが、CapsLockキーをはめ込むときにトラブル発生。
問題のゲタ部分が、微妙に壊れている。
といっても、二枚組のプラスチックのかみ合わせ部分が外れてしまっただけだけど。
折らないように慎重に調整して、修復完了。
残りのキーをはめ込む。
そして、写真を撮っておけばよかったと、記事を書きながら後悔。
全部のキーがはまったら、キーの上側→キーの下側の順に力を加えて、はめ込みの甘いキーが無い事を確認する。甘いキーがあったら、きちっとはめておく。
確認まで出来たら、水気がないことを確認してPCを起動。
今回は順調にった様子。お疲れさまでしたといったところか。
余談だけれども、以前標準キーボードを利用しなくなった理由である、MキーとFキーがきかなくなった問題が解決してた。
掃除の力って偉大。
さらに言えば、CapsLock(私はこれをCtrlキーと入れ替え、US配列に近くなるようにして使っている)も、中にあったゴムを調整してやることで、押し味が元に戻った。(以前はCtrlを酷使するせいで、押した感触のないキーになってしまっていた。)最悪ここは、他の使わない部分のゴムをもらってきて、それに好感しておけば良いと思う。
以上、新年早々行った大掃除の結果でした。
というか、これで標準キーボードが利用できるようになったので、また標準キーボードに戻ろうかと思います。US配列からは抜け出せそうにないけど。
(それにしても、小指が腱鞘炎になりそう。)
1.05.2009
1.03.2009
I finished.
5日〆のプレゼン。
パワポの資料を上げた。
あす以降、現行と突き合わせる作業に入る。
もっとこう、高橋メソッドとかもんたメソッドとかべつやくメソッドとか使えば良かったのかな?と思いつつも、プレゼンする内容が専門外であることや、聴講者がIT系の人でないことから、普通のふプレゼン風味に仕上げた。
案外資料作りってしんどいね。
プレゼンをどう進めるかってお話は頭にできてるのに、イラストが無いとか写真が無いとか、いろいろ困ることがあった。
よーし。もうひとがんばり。
パワポの資料を上げた。
あす以降、現行と突き合わせる作業に入る。
もっとこう、高橋メソッドとかもんたメソッドとかべつやくメソッドとか使えば良かったのかな?と思いつつも、プレゼンする内容が専門外であることや、聴講者がIT系の人でないことから、普通のふプレゼン風味に仕上げた。
案外資料作りってしんどいね。
プレゼンをどう進めるかってお話は頭にできてるのに、イラストが無いとか写真が無いとか、いろいろ困ることがあった。
よーし。もうひとがんばり。
1.01.2009
12.31.2008
12.23.2008
「LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと」は、1/3くらいしか当たって無いと思う。
もと記事はこちら。
要するに、MacOSを選択するユーザが多い中、いかにLinuxを選択することが賢いかを、10個の例をあげて説いている記事。
完全にLinuxサイドに立って書かれた記事で、中立性/公平性はゼロなので、半分くらいは当たってるかもなと思って読んでみたら、1/3くらい当たってれば良い方じゃないの?という感じだった。
私もLinuxerだし、Linux好きだし、同意できる点も多々あるけれど、あまりにもLinuxをひいきしすぎ。
例えば、移植性だったらNetBSDの方が優れてるだろうよ。
Linuxカーネルの複雑極まりないコードよか、ずっと移植しやすいと思うよ。NetBSDのコードの方が。
柔軟性に関してだって、「Linuxを選択するから」得られる柔軟性ではないじゃないかと思ってしまった。
例に上がってるようなのを柔軟だと言うなら、別にFreeBSDを選択しても、同様の柔軟性は得られると思うよ。
それから、OSとハードを抱き合わせで販売しているMac陣営に対して、PCを相手に長くOSだけ開発してきたLinuxを同次元で比較するのはナンセンスだと思う。
セキュリティの項目は、きちんとこれこれの理由で(あるいはこれこれのデータを根拠として)Linuxの方が優れていると言えないなら、項目として挙げるべきじゃなかったと思う。
記事中でも書かれている通り、これがMacよりセキュリティ面で優れている理由にはならないだろうよ。
コストも導入コストだけ見たナンセンスな見解。
ランニングコストまできちっと見積もって比較しないと意味がないと思う。
アプリケーションの数で比較するのもナンセンス。
使う側にとって重要なのは、「数多くのソフトウェアが動作する」でなく、「使いたいソフトウェアがきちんと動作する」じゃないんだろうかね?
LinuxでPhotoshopやIllustratorを安定して動かせる?
ユーザーに対するやさしさという項目では、すでに前提となっている
「AppleのMac OS Xが成功した理由の1つとして、OSのインタフェースをユーザーにとってやさしいものにし、ほとんどすべての作業を誰でも簡単に行えるようにしたことを挙げることができる。」
がダウトだと思う。
キーボードは慣れの問題。
例えば私は、Linux上ではほとんどすべての作業をEmacsを通じて行ってしまうので、ここで挙げられている優位性を感じることができない。
「しかし多くの人々は2ボタンマウスに慣れ親しんでいるのである。」というのも、優位性を示す根拠にはならないと思う。
……あれ?全部ダメじゃん(笑)
要するに、MacOSを選択するユーザが多い中、いかにLinuxを選択することが賢いかを、10個の例をあげて説いている記事。
完全にLinuxサイドに立って書かれた記事で、中立性/公平性はゼロなので、半分くらいは当たってるかもなと思って読んでみたら、1/3くらい当たってれば良い方じゃないの?という感じだった。
私もLinuxerだし、Linux好きだし、同意できる点も多々あるけれど、あまりにもLinuxをひいきしすぎ。
例えば、移植性だったらNetBSDの方が優れてるだろうよ。
Linuxカーネルの複雑極まりないコードよか、ずっと移植しやすいと思うよ。NetBSDのコードの方が。
柔軟性に関してだって、「Linuxを選択するから」得られる柔軟性ではないじゃないかと思ってしまった。
例に上がってるようなのを柔軟だと言うなら、別にFreeBSDを選択しても、同様の柔軟性は得られると思うよ。
それから、OSとハードを抱き合わせで販売しているMac陣営に対して、PCを相手に長くOSだけ開発してきたLinuxを同次元で比較するのはナンセンスだと思う。
セキュリティの項目は、きちんとこれこれの理由で(あるいはこれこれのデータを根拠として)Linuxの方が優れていると言えないなら、項目として挙げるべきじゃなかったと思う。
記事中でも書かれている通り、これがMacよりセキュリティ面で優れている理由にはならないだろうよ。
コストも導入コストだけ見たナンセンスな見解。
ランニングコストまできちっと見積もって比較しないと意味がないと思う。
アプリケーションの数で比較するのもナンセンス。
使う側にとって重要なのは、「数多くのソフトウェアが動作する」でなく、「使いたいソフトウェアがきちんと動作する」じゃないんだろうかね?
LinuxでPhotoshopやIllustratorを安定して動かせる?
ユーザーに対するやさしさという項目では、すでに前提となっている
「AppleのMac OS Xが成功した理由の1つとして、OSのインタフェースをユーザーにとってやさしいものにし、ほとんどすべての作業を誰でも簡単に行えるようにしたことを挙げることができる。」
がダウトだと思う。
キーボードは慣れの問題。
例えば私は、Linux上ではほとんどすべての作業をEmacsを通じて行ってしまうので、ここで挙げられている優位性を感じることができない。
「しかし多くの人々は2ボタンマウスに慣れ親しんでいるのである。」というのも、優位性を示す根拠にはならないと思う。
……あれ?全部ダメじゃん(笑)
12.20.2008
日本学生支援機構のシステム作ったの、どこの会社だ!!!!
という、怒りのタイトル。
日本学生支援機構では、毎年貸与の継続申し込みが必要なわけですが、このときに貸与継続理由なるものを何箇所か入力します。
ここで注意書きに(全角200文字以内・必須)と書かれているんです。赤文字で。
で、全角200文字以内って言ったら、私たちの感覚からして半角400文字以内だと思うでしょうよ。
それで、いつものクセで数字を半角で打ち込んで、180文字ぐらいに収めて送信ボタンを押したら、全角200文字以内ですとか言われて送信できない……。
いろいろ試行錯誤した結果、半角文字が含まれているとダメなご様子。
っていうか、こんなカスみたいなシステム作って納品したり、こんな仕様にしたのどこのドイツだ!!!
と、怒り心頭でこの記事を書き起こしてるわけです。
あともう一点。
今年から奨学金の返還が滞納した人の個人情報が個人信用情報機構と名乗る団体に提供されるようになったそうです。
で、その同意書も書いて提出しろとの指示。
奨学金貸与継続申し込みの冒頭にも、返還は義務ですから、将来の経済設計を考えて~なんて書いてある。
あのね。
ひとこと言わせてもらうけど
金借りないと教育受けられないような国づくりしといて、それで、金を貸して、返せ返せと取り立てるってアンタ!どんな神経してるんだよ!
金返せの前に、教育に金のかからない国づくりしてからにしろよ!!!!
将来設計云々も、現状の国民の経済状態を観て言ってるんだろうかね?
昨年の今頃なんて、こんなに経済状態が悪くなるなんて、誰にも予想できなかったのに、それを計画的に予想しろとは……。
どんだけ無茶な要求なんだろうと思うね。
あまりにも頭でっかちなお役人根性で金貸してるから、始末に悪いと。
もっと借りる側の立場に立って金を貸してくれる機構なら、返そうって気になるんじゃないの?みんな。
好きで金借りるやつなんて居ないでしょうよ。
もっと常識的に考えて欲しいもんだ。
無神経な言い回しに無性に腹が立ったよ!
日本学生支援機構では、毎年貸与の継続申し込みが必要なわけですが、このときに貸与継続理由なるものを何箇所か入力します。
ここで注意書きに(全角200文字以内・必須)と書かれているんです。赤文字で。
で、全角200文字以内って言ったら、私たちの感覚からして半角400文字以内だと思うでしょうよ。
それで、いつものクセで数字を半角で打ち込んで、180文字ぐらいに収めて送信ボタンを押したら、全角200文字以内ですとか言われて送信できない……。
いろいろ試行錯誤した結果、半角文字が含まれているとダメなご様子。
っていうか、こんなカスみたいなシステム作って納品したり、こんな仕様にしたのどこのドイツだ!!!
と、怒り心頭でこの記事を書き起こしてるわけです。
あともう一点。
今年から奨学金の返還が滞納した人の個人情報が個人信用情報機構と名乗る団体に提供されるようになったそうです。
で、その同意書も書いて提出しろとの指示。
奨学金貸与継続申し込みの冒頭にも、返還は義務ですから、将来の経済設計を考えて~なんて書いてある。
あのね。
ひとこと言わせてもらうけど
金借りないと教育受けられないような国づくりしといて、それで、金を貸して、返せ返せと取り立てるってアンタ!どんな神経してるんだよ!
金返せの前に、教育に金のかからない国づくりしてからにしろよ!!!!
将来設計云々も、現状の国民の経済状態を観て言ってるんだろうかね?
昨年の今頃なんて、こんなに経済状態が悪くなるなんて、誰にも予想できなかったのに、それを計画的に予想しろとは……。
どんだけ無茶な要求なんだろうと思うね。
あまりにも頭でっかちなお役人根性で金貸してるから、始末に悪いと。
もっと借りる側の立場に立って金を貸してくれる機構なら、返そうって気になるんじゃないの?みんな。
好きで金借りるやつなんて居ないでしょうよ。
もっと常識的に考えて欲しいもんだ。
無神経な言い回しに無性に腹が立ったよ!
12.19.2008
CodeZineに記事が掲載されました。
およそ2週間ぶりの更新。
今後もこんな感じでトロトロやってきます(笑)
Distro Freakをアップしようと思ったら、サーバ障害(しかもリアルな炎上による影響の上、今日新宿でウンウン唸って走る消防車見たんだよねwww)らしく、しばらくなんともなりそうにないので、こちらだけ更新しときます。
表題のとおり、CodeZineにて記事が掲載されました。
C#による多言語対応アプリケーション開発のコツ
と題して、coLinux ManagerやらScribefireやらを日本語化した時のノウハウをざっくりまとめた記事になっています。
多言語対応アプリを.NETを使って書く必要に迫られている方、海外の.NETなオープンソースアプリを日本語化したいなぁとお考えの方の助力になれば幸いでございまする。
今後もちょいちょい記事を書かせてもらうと思うので、よろしくお願いします。
今後もこんな感じでトロトロやってきます(笑)
Distro Freakをアップしようと思ったら、サーバ障害(しかもリアルな炎上による影響の上、今日新宿でウンウン唸って走る消防車見たんだよねwww)らしく、しばらくなんともなりそうにないので、こちらだけ更新しときます。
表題のとおり、CodeZineにて記事が掲載されました。
C#による多言語対応アプリケーション開発のコツ
と題して、coLinux ManagerやらScribefireやらを日本語化した時のノウハウをざっくりまとめた記事になっています。
多言語対応アプリを.NETを使って書く必要に迫られている方、海外の.NETなオープンソースアプリを日本語化したいなぁとお考えの方の助力になれば幸いでございまする。
今後もちょいちょい記事を書かせてもらうと思うので、よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)