3.29.2008

Scribefire 1.4.8 日本語版

1.4.8が出ていたので、日本語版も修正。
この日本語化っていうのも、飽きたらやめるんだけどねw
詳しくはxpiを展開して、日本語ロケールのあたりにあるファイル群を参照してくらはい。

最新版、2.0.2がリリースされています。
入手はこちらの記事から。


ダウンロードはこちらから。本家はこちら


デバッグ環境はXP(SP2)+Firefox2.0.0.13。
今回からSeaMonkeyのサポートが追加されたみたいだけど、きちんと動くかは未確認。

誤訳などのご指摘はやさしくおねがいしますね(笑)

3.28.2008

Gaucheをアップデート。

0.8.13に。
いいかげん、Schemeでアプリが作れるくらいの力が欲しいナァ。
書いてて楽しいのに、たまに分からなくなって放り出しちゃうんだよな。Scheme。
まだ継続ってのもよく理解してないし。


精進精進。

3.23.2008

coLinuxアップデート

3/21付けで新しいバージョンが出ていたのでアップデート。
ちなみに、Stableブランチも更新されていた。

今回のDevel版で注目すべきアップデート内容は
  • Kernel configにip netfilter NATが追加されたこと
  • フレームバッファサポートがなされたこと
  • wxWigetsライブラリがシステムに組み込まれたこと
  • ethtoolとmii-toolがサポートされたこと
  • その他、各種のバグフィックス
といったところ。
私はSSHで接続かけちゃうから、フレームバッファサポートは関係ないし、wxWigetsライブラリがシステムに組み込まれても、結局コンソールしか使わないから意味無いんだけど、こうして日々進化していく姿をみると、とっても楽しいものがある。

3.21.2008

大阪から帰ってきました。

帰ってきたなり見たGIGAZINEに、知り合いが掲載されてるww
この記事の写真、微妙に顔にはぼかしが入っているけど、写真で見切れてるこの方、知ってる人です(笑)
世間は狭いな。まったくw


3.18.2008

そして思う。

さして知らないソフトウェアを、興味本位でいじると骨が折れるんだねと。

ScribeFire 1.4.7 日本語版の続き。

相変わらずデバッグもせずにアップしたわけですが、その後いじっていると、(最近私のブログでも話題に上げている)画像アップロードまわりが日本語化されていないことを発見。

でも、en-USの言語ファイルと行数とか見比べたから、翻訳漏れではないはず。

というわけで探したら、大元のxuiファイルに直接値が書かれていました(^^;

こんなんじゃ言語ファイルの意味がないわな(笑)

本当はこういうのをScribeFireサイドに報告するべきなんだろうけど、わざとかもしれないし、「開発の流れがわからない異国人が、勝手に開発陣にメールを投げるのもなぁ」と思いつつ、ここに書くだけにとどめておくことにしました。

そんなわけで、 それを修正したバージョンがこちら

ただし、こちらは本家に無い改造として
・imageUpload.xuiの中のlabelタグ,value値を変更
・ja-JP以外の言語ファイルを削除
っていうのを含んでいるので、安全に行きたいと思う人は未改造のものをオススメしますよ。

こちらもさっきのと同様、Avast!によるウィルスチェック済み。

さっきのとの違いは、上記のものと、diff.txtおよびChangeLogが同梱されていないということ。

まぁ、このくらいの改造でへばるソフトウェアじゃないと思うけど、一応両バージョン公開しておきます。