10.30.2007

Googleプラクティス

いろいろ試してみると,デキル人間になれるかも(笑)
具体的には

・毎日の作業時間のうち,20%はinnnovative(創造力に富む)作業に当てる.
→毎日の作業のうち20%の時間は,クリエイティブで本業とは関係ないことに当てろよということです.

・Design-Docを書く.
→作りたいものに関してはまずドキュメントにまとめて考察するのよってことです.

・Snippet(週報)を書く
→週に一回は成果をまとめて報告せよってことです.

・ユニットテストをしなさい
→プログラミングの基本「テストファースト」なんていわれてますが,趣味グラマのあっしにはその習慣がありません(苦笑)

というのがおもしろそうなところだろうか.
他にも,Googleのリポジトリは世界でひとつとか,昼飯はタダとか,マーケティングのことは考慮するな,使う人のことを考えて作るんだとか,アツイプラクティスがあるみたいですね.

楽しそうだなぁ.少しだけこのプラクティスを生活に取り入れてみようかな.

10.22.2007

言葉が足りない.

言葉足らずな記事だな.
このまま読むと,まるですべてのFirefox2.0.0.8リリースに問題が含まれているようじゃないか.

まとめると
Leopard上で使う場合,既知の問題が存在している
・基本的にはセキュリティアップデートである
・その他の強化点として,新しい言語へ対応している
ってことだろう.公式リリースでも似たような解説がなされているので,誤解されるかもね.

ともかく,Windowsなどのプラットフォーム上で使う分には問題ないってことで,積極的にアップデートしましょう.
セキュリティフィックスでもあるわけだし.

10.11.2007

データ入稿

打ち合わせ段階からイラレで作り,当然イラレで入稿だと思ったら,Wordドキュメントで入稿してくださいだってさ.
全部作り直しだよ.

あんまりPCに詳しくないクライアントとは関わらないほうがいいかも.
というのが本日の教訓.

9.30.2007

思っていたほどじゃなかった.

VMWare Builderという,私の作るvmxファイル関連のツールと競合するソフトがあるんだけれども,コイツの評判がものすごく良い.

で,一時期これの情報を見たから,もう私の作るソフトはいらないかと思って開発を中止したり(結局,作るだけで暇つぶしになるしという理由から開発を再開している),今作っているものも,コイツの影に隠れちゃうんだろうなと思っていた.

なにせ,設定画面やらなんやらがVMWare Workstationそっくりだというのだから,もはや勝ち目はないだろうと.

で,今日ちょっとしたことからインストールしてみようという気になり,入れてみたんだけれども…….

その結果の結論が,タイトルの一言.
よく出来ている.よく出来ているけれど,思っていたほどじゃない.
ちょっとモチベーションの向上につながった出来事だった.

……といっても,やっぱり暇つぶし程度にしか開発しないわけだけど(笑)

9.28.2007

Delphiでオブジェクト指向プログラミング

しばらくDelphiでクラスを作るなんていう作業をしていなかったもんだから,今回基礎設計から見直して作っているソフトに関して,いくつも驚きと発見と(ときどき面倒くささと)おもしろさがあって,なんともいえない楽しさを感じています.

で,久しぶりにつくると忘れているもんですねぇ;
特にpropertyの作り方について,型を書き忘れるような凡ミスを頻発(苦笑)

ようやく勘を取り戻して乗ってきたところなので,時間をみつけてはちょこちょこやりたいと思いますよ.
(そうそう,DistroFreakも,実は地味に更新してたりするんです.以前ほどの頻度ではないけれど)

9.24.2007

VMW6よ!やってくれたな!!!

パチパチとプログラムを組んだ後,ふらっとVMWareWorkStation6(VMW6)で追加された仕様について調べてみると,結構あるんですね.追加されたプロパティ.

しかも,その中に三つ,現在組んでいるプログラムでは対処できない項目が!!!
というわけで,破棄して作り直しです.
まぁ,前回報告して以後,ほとんど進んでいないですし,こんなに拡張性の低いプログラムを書くほうが悪いんですけどね.

ハァ.

9.21.2007

米国産牛,盛り返しなるか?

Gatewayが新しいデザインのオールインワンPCを発表するんじゃないか?というニュース.
もしかしたら,発表されるものは違うスタイルのPCかもしれませんし,PCですらないかもしれません.
その辺は当日,蓋を開けてみてのお楽しみということで.

日本では二度の敗北,本国でも身売り先が決まったGatewayですが,ただドナドナしてるだけじゃなく,盛り返しを図ろうという気持ちはあるようです.

9月27日に期待.

[Engadget-Japanの記事]