たとえば東京電力、いま、サイトがものすごくつながりにくくなっている。
この他、気象庁の情報も、気象庁のサイトに掲載されているだけで、こちらは東電ほどでないものの、やっぱり重たい。
こういう時こそ、Yahoo!とか、Googleとか、そういうサイトに企業や国が積極的に情報を出していくべきだと思ったのでした。
あと東京電力。資料をPDFで作るのはいいけど、フォント埋め込み忘れててLinuxからだと閲覧できないよ。
PDFだけじゃなく、JPEGとかでも提供してほしいなぁ。
3.13.2011
3.12.2011
原発から放射線が漏れ出しているらしい。
福島原発がチェルノブイリの状況に似てきたと報じられるほどに危機的状態にあるようです。
放射性のセシウムが漏れ出しているとのことで、既に被曝者も確認されているようです。
想定を上回るなんて表現で報道されているようですが、想定が甘すぎるとしか言いようが無いと思います。
原発は海岸沿いに作るのが当たり前になっていますが、津波のせいでバックアップの発電機にダメージが与えられるという想定が無かったのは不思議でなりません。
報道各社も、もっと注意して報道すべきだと思います。
確かに電力会社の発表が嘘臭いと思う事はありますが、それでもいたずらに恐怖を煽るような報道の仕方は、特に今のような状況に置いて、おかしな報道の仕方だと思います。
速報性が大事なのはわかりますが、バラエティのような報道の仕方でなく、きちんとした調査の元、補足記事をどんどん追加していくような、きちっとした信頼性のある記事を整えて欲しいと思います。
放射性のセシウムが漏れ出しているとのことで、既に被曝者も確認されているようです。
想定を上回るなんて表現で報道されているようですが、想定が甘すぎるとしか言いようが無いと思います。
原発は海岸沿いに作るのが当たり前になっていますが、津波のせいでバックアップの発電機にダメージが与えられるという想定が無かったのは不思議でなりません。
報道各社も、もっと注意して報道すべきだと思います。
確かに電力会社の発表が嘘臭いと思う事はありますが、それでもいたずらに恐怖を煽るような報道の仕方は、特に今のような状況に置いて、おかしな報道の仕方だと思います。
速報性が大事なのはわかりますが、バラエティのような報道の仕方でなく、きちんとした調査の元、補足記事をどんどん追加していくような、きちっとした信頼性のある記事を整えて欲しいと思います。
日本で地震に津波。
日本で大きな地震と津波とがあったそうです。
ホテルで見るNHKもずーっと地震情報を発信しています。
M8.8にも及ぶ巨大なエネルギーが放出されたようで、関東地方での被害も相当なものだと聞いています。
気仙沼のあたりは火災で火の海になっている様子が映しだされていましたし、津波によって数百人の死者が出たことも報じられています。
私が今滞在している台中では、国際電話がつながりにくくなっている他には影響が無いようですが、海外からも、台湾による2500万円相当の支援、アメリカ政府による早速の声明など、支援の声が上がるほどに深刻なもののようです。
地震がどれほどのものであったかを知るための資料として、ニューヨーク・タイムズのトップニュースが挙げられます。
スクリーンショットのように、トップ記事で三つも、日本の地震のことが報じられています。
こんなことは、阪神大震災以来なんじゃないでしょうか。
どれほどこの地震が世界にインパクトを与えたものだったかをうかがい知ることが出来ます。
さて、気象庁の会見やサイトにアップされた資料によると、今回の地震は太平洋プレートが動いたことによる逆断層型の地震だと予想されているようです。
これに隣接するフィリピン海プレートへの影響は小さいと考えられていて、当南海地震の誘発とはいかないだろうと考えられているとのことです。
正直なところ、国民を安心させるため、落ち着かせるためとはいえ、地震発生直後の資料の少ない、調査もまともになされていない時間にそういう発表をしてしまうのはいかがなものかと思いました。
地震予測が難しいことは、気象庁自身がよく知っているハズだと思います。
# 地震で東京の家の中がどうなってしまったか、非常に気になっています。早期に帰国したいです。
3.10.2011
パンダ!ぱんだ!
リーリーとシンシンに名前が決まったそうな。
一般公開は今月22日からだそうな。
そうな。
そうな。
いきたいなぁ。
観に行きたい。
上野動物園に、パンダをみにいきたい!
白と黒の熊を観に行きたい!
可愛らしい見た目のくせに、やっぱり熊だぜぇ!って思いたい!
白黒模様なのは、シマウマがサバンナでうまく風景に紛れるのと同じなんじゃないだろうか。だとすればその地肌は……ってな具合に無駄なうんちくを垂れたい!
と、名前決まりましたニュースを見て思ったのでした。チラ裏もいいとこ。
一般公開は今月22日からだそうな。
そうな。
そうな。
いきたいなぁ。
観に行きたい。
上野動物園に、パンダをみにいきたい!
白と黒の熊を観に行きたい!
可愛らしい見た目のくせに、やっぱり熊だぜぇ!って思いたい!
白黒模様なのは、シマウマがサバンナでうまく風景に紛れるのと同じなんじゃないだろうか。だとすればその地肌は……ってな具合に無駄なうんちくを垂れたい!
と、名前決まりましたニュースを見て思ったのでした。チラ裏もいいとこ。
3.06.2011
CapsLockとCtrlの入れ替え。
aptosid(+XFCE)でCapsLockとCtrlを入れ替えようと悪戦苦闘していたわけで、AOHAPPY購入からひと月以上たった今日まで、あれこれ試していました。
結局コレというものがなく、落ち着きどころを見つけたのでメモ。
従来のディストリビューションならば、/etc/X11/xorg.confあたりにオプションを付記してやるところですが、(aptosidでもそうなのかは調べていないけれども)モダンなディストリビューションではそこに書くのはお行儀が悪いとのこと。
(私のシステムにもデフォルトでは/etc/X11/xorg.confは用意されていませんでした)
となると使えるのはxmodmapによる変更なんですが、どういう訳か.Xmodmapに変更手順を書いて.xinitrcで実行させてみてもうまくいきません。
そんなこんなで、なんでだー??とあれやこれやしているウチに一ヶ月以上経ってしまった訳です。
(ネット上にも情報が少なくて困ったもんだ。)
結局のところ、key.shてなスクリプトファイルの中でxmodmap ~/.Xmodmapするようにして、それをXFCEの自動起動アプリケーションに登録することで解決。
XFCEについても、最近はなんだかカスタマイズ性がぐぐっと低くなっているようで、なんでこう、普及しだすと間違った方向に行ってしまうかと思っちゃいました。
LXDEとかの方がいいのかな?Qtを使ったKDEより軽いウィンドウマネージャとか探してみようかな。
タイル型ウィンドウマネージャにしようかななどとあれこれ考えて書きなぐっているうちに日記終了。
眠たいからかな、文章も支離滅裂だね。
メモ程度に。
結局コレというものがなく、落ち着きどころを見つけたのでメモ。
従来のディストリビューションならば、/etc/X11/xorg.confあたりにオプションを付記してやるところですが、(aptosidでもそうなのかは調べていないけれども)モダンなディストリビューションではそこに書くのはお行儀が悪いとのこと。
(私のシステムにもデフォルトでは/etc/X11/xorg.confは用意されていませんでした)
となると使えるのはxmodmapによる変更なんですが、どういう訳か.Xmodmapに変更手順を書いて.xinitrcで実行させてみてもうまくいきません。
そんなこんなで、なんでだー??とあれやこれやしているウチに一ヶ月以上経ってしまった訳です。
(ネット上にも情報が少なくて困ったもんだ。)
結局のところ、key.shてなスクリプトファイルの中でxmodmap ~/.Xmodmapするようにして、それをXFCEの自動起動アプリケーションに登録することで解決。
XFCEについても、最近はなんだかカスタマイズ性がぐぐっと低くなっているようで、なんでこう、普及しだすと間違った方向に行ってしまうかと思っちゃいました。
LXDEとかの方がいいのかな?Qtを使ったKDEより軽いウィンドウマネージャとか探してみようかな。
タイル型ウィンドウマネージャにしようかななどとあれこれ考えて書きなぐっているうちに日記終了。
眠たいからかな、文章も支離滅裂だね。
メモ程度に。
3.05.2011
んー???
3月に入ったものの帰国できておらず、今月の書籍調達をどうしようか悩み中。
手元にあるのは
・数学の教科書
・中国語の教科書
・地学の教科書
あとは先月持ち込んだ本が三冊とPDFでネットブックに放り込んでいるデータ(ほとんどプログラミング関係)がいくつか。
うーん。どうしたものか。
教科書はじっくり取り組みたいし、読み終えた本を読み返すほど寝かせてないし……。
PDFで我慢するか、現地で小説でも調達しようかな。
ちょっと悩み中なつぶやきでした。
(最近はつぶやきをローカルなメモに残すことが多く、それで事足りてるのでブログも閉じちゃおうかしらん。)
手元にあるのは
・数学の教科書
・中国語の教科書
・地学の教科書
あとは先月持ち込んだ本が三冊とPDFでネットブックに放り込んでいるデータ(ほとんどプログラミング関係)がいくつか。
うーん。どうしたものか。
教科書はじっくり取り組みたいし、読み終えた本を読み返すほど寝かせてないし……。
PDFで我慢するか、現地で小説でも調達しようかな。
ちょっと悩み中なつぶやきでした。
(最近はつぶやきをローカルなメモに残すことが多く、それで事足りてるのでブログも閉じちゃおうかしらん。)
3.02.2011
バイバイ。Rhythmbox。
Rhythmboxを長いことメディアプレイヤーとして使っていたんだけれども、Podcastの取得に失敗しまくりで乗り換えることに。
(Rhythmboxに登録できないPodcastを登録できる形式にコンバートしちゃうウェブサービスなんかがあれば良いなと思ったんだけど、思っただけで自分で作るには至らず。)
で、乗り換えた先はBanshee。
Monoを使うって言うところが人によっては嫌なのかもしれないけど、僕個人的には.NETもMonoも好きなので問題なし。
動きもいいし、Podcastの購読も問題なし。
gstreamerのpluginのお陰か、メディアファイルの再生も問題ない。
AmazonMP3のストアにもアクセスできて(単に組み込みブラウザが立ち上がるだけだけど)、それなりに便利。
まだ入れ替えたてなのでこれから不満が出てくるかもしれないけど、しばらく使い続けてみます。
(Rhythmboxに登録できないPodcastを登録できる形式にコンバートしちゃうウェブサービスなんかがあれば良いなと思ったんだけど、思っただけで自分で作るには至らず。)
で、乗り換えた先はBanshee。
Monoを使うって言うところが人によっては嫌なのかもしれないけど、僕個人的には.NETもMonoも好きなので問題なし。
動きもいいし、Podcastの購読も問題なし。
gstreamerのpluginのお陰か、メディアファイルの再生も問題ない。
AmazonMP3のストアにもアクセスできて(単に組み込みブラウザが立ち上がるだけだけど)、それなりに便利。
まだ入れ替えたてなのでこれから不満が出てくるかもしれないけど、しばらく使い続けてみます。
登録:
投稿 (Atom)