5.13.2008

Excelの表をTeXに入れる

いくら調べてもいい手法が見つからない。。。

これまではExcel2Tabularを使っていたけれど、使用期限切れとか言われて再インストール。
使えるようになったけれども気に入る表を出力してはくれずorz。

その手の海外サイトでよく紹介されていたxl2latexも試してみたけどダメ。
(国産のExcel2LaTexは論外。)

表のTeX出力ができると聞いてたGnumetricも、予想通りのダメさ加減。

現在Calc2LaTexに最後の望みをかけて、OOo2.4をダウンロード中。
でもさ、JREなしで100MB越えって、もう少し考えてほしいよな・・・。

俺が欲しいのはCalcだけなのに。。。
(でも調べたら、OOo全体のインストールで292MB使うのに対して、Calcのみで248MB使うらしいから、相当統合度が高いんだろうね;)

なんとかインチキできんのか。。。
いっそ、EPSで出力して、図として取り込んじゃおうかなぁ・・・。

http://calc2latex.sourceforge.net/
http://www.ne.jp/asahi/i/love/E2T/
http://ctan.org/tex-archive/support/excel2latex/




追記
やりました!思い通りの表が、Calc2LaTexで挿入できましたヨ!!!


お世話になったサイト
http://d.hatena.ne.jp/suzaku114/20071222/1198310879

World Wide Telescope

http://www.worldwidetelescope.org/

マイクロソフトによるウェブベースの天体観測ソフトみたいな感じのソフト。
サイトがSliverlight…ではなくFlashで構成されているのに笑った。

現在クライアントをダウンロード・・・しようと思ったけど、必要スペック
  • CPU:Core 2 Duo 2GHz以上
  • メモリ:1GB以上(2GB以上推奨)
  • HDD:1GBの空き容量(オフライン利用なら10GB以上の空き容量)
  • グラフィック:3Dアクセレーション付の128MBのRAM(256MB以上推奨)を積んだグラフィックカード
  • モニタ:XGA以上
  • OS:XP(SP2)以上。(Vista推奨(笑))
  • その他:DirectX9.0c以上、.NETFramework2.0以上、インターネット環境
という、Vistaもびっくりな環境を要求してくるのであきらめました。

.NET3.xじゃなく、2.xを要求しているあたりには好感が持てるんだけどなぁ。
Core 2 Duo 2GHz以上は無いと思うわ。

あ、ちなみにMacだと、
  • BootCamp使ったXP(SP2)(Vista推奨)
  • Core 2 Duo(2.2GHz以上)
  • 1GBのメモリ(2GB以上)
  • NVIDIA GeForce8600M GT(128MB)
  • HFS+でフォーマットされたハードディスク。それと、10GB以上の空き容量。
  • 1440x900以上表示可能なモニタ
  • Mac OSX 10.2+BootCamp
  • DirectX9.0c以上、.NETFramework2.0以上、それとインターネット環境
という、Macと書きつつも、それはハードの話で、別にOSXに対応しているわけではないという喧嘩の売り方が好き。

いろいろ面白そうだけど、いろいろお金持ち向けなソフトなんだな・・・。
ボンビーな学生は客じゃないってか!?とっても悲しいんだな!

5.12.2008

少しずつでも、進めることが大事。

読書なら毎日一ページでも。
プログラミングなら毎日一行でも。
運動なら毎日5分でも・・・・・・。

何事も、続けるのが大事。
ゼロよりは、何かあったほうが増しだろうから。

ちりも積もれば山になるのだ。

5.11.2008

Icon archive

ソフトを書いてるときに悩むのがアイコン。
自分しか使わないコマンドラインツールならアイコンなんていらないし、スクリプトだってアイコンは不要。
でも、外部に公開するとなるとアイコンがほしくなる。

で、いろいろ探したらIcon archiveってサイトを見つけた。
ページタイトルを信用するなら、18200種類以上のアイコンが利用できるみたい。

いろいろなライセンス形態で配布されているアイコンが山ほどあるから、きっと利用目的に即したアイコンが見つかるはず!と踏んだわけだ。

案の定、CC(クリエイティブコモンズ)やら、GPL(GNU General Public License)やら、よく知られたライセンスで配布されているアイコンのほか、「非商用ならフリーで使って良いよ」ってなアイコンもたくさんあった。

困ったらここからアイコンもらってこようっと。

5.06.2008

ScribeFire 2.1.0 with Japanese language file.

The ScribeFire is very cool blog post tool.



But, it not supported the Japanese language mode.



I made a Japanese language patch file.



If you want to download (and install) the ScribeFire 2.1.0 full package with Japanese language file edition, will you click the THIS LINK.



(The ScribeFire 2.1.0 is distributed and licensed by GPL version 2.)



Enjoy, your blog life!











# If you want contact to me, please enter one's comments.









# 海外向け。でも、ブロークンイングリッシュもいいとこだな。ツッコミは無しの方向で(笑)

Delphiの正規表現ライブラリ

ちょっと感動したのでメモ。
他の正規表現ライブラリって、開発止まってたり、うにこーど対応してなかったりと不便だったんだよね。

SkRegExp - Delphiで書かれたUnicode対応の正規表現ライブラリ

MPLにしたがって配布されているので、他のライブラリに比べれば扱いやすいかも。
TRegExp互換ってのもポイント高いね。

5.04.2008

ScribeFire 2.1 日本語版。

ScribeFireの新しいバージョンが出ていたので更新。

ダウンロードはこちらから。

新バージョンでは
  • MySpaceのサポート
  • Tumblrのサポート
なんかがなされてる。
それから、対応した言語の数もぐっと多くなってた。日本語はなかったけど(笑)
日本語の言語パッケージだ!っつて、作ったファイル送りつけてみようかしらん(笑)

結構な数のバグフィックスもされているみたいなので、2系を使っている方は乗り換えたほうが吉かも。

公式サイトはこちら