4.28.2008

勉強しよう。そう思った。

naoyaさんの、勉強、学ぶという記事を読んで。

なんだか、今のうちからたくさん勉強しておこうという気になった。
別にこれという目標があるわけではないけれど、とにかく勉強しよう・・・と。

GW中時間がありそうだし、興味のわいたことをいろいろ学んでみようかと思った。

まとまった時間の取れる前にこの記事に出会えて、少しだけハッピーになりましたよ。

4.26.2008

クロスコンパイル環境を整えてみる

せっかくcoLinux用のディスク領域を広げたので、MinGWを使ってクロスコンパイル環境を整え、開発関係は(C#やDelphiといったGUIアプリを除いて)Linux上で行えるようにした。

デュアルブート環境なんかと違って、シームレスに連携できるのが嬉しいよね。
# apt-get install mingw32 mingw32-binutils mingw32-runtime
として必要なパッケージを入手。Debianってこういうところが便利だよね。


で、入手したはいいけれど、gccの起動コマンドがわからない。
mingw32-gcc、gcc -mwindows、mingw-gcc....
色々試してみたけどだめで、結局ディスク内を検索。こういうときにupdatedb+locateのコンビのありがたさがわかる(笑)
で、見つかったコマンドは
i586-mingw32msvc-*
というコマンド群。。。。


長すぎるだろ。常識的に考えて(笑)
短いコマンドにぱぱっとリンクぐらい貼ってくれれば良いのに。。。
そんなわけで、普段使うコマンドはmigw32-*で起動できるようにシンボリックリンクを貼った。

コンパイルそのものには支障が無く、開発環境としてもイイカンジ。

### 追記

gcc に -mwindows オプションをつけることで、GUI をもった Windows プログラム(いわゆるWinAPIを使ったプログラム)をコンパイルできるようだ。

このオプションなしでコンパイルすると、実行可能なexeファイルを生成できるものの、コマンドプロンプトのウィンドウが出てきてしまう。

printfなどでデバック情報を出力させるなら便利かもしれないけれども、そうでもない限り、-mwindowsオプションは忘れずにつけたほうがよさそうな感じ。

coLinuxのお引越し

久しぶりにcoLinuxに割り当てているディスクイメージの容量を増やすことにした。
http://landisk.kororo.jp/colinux/03_hdd.phpを参考にパタパタとコマンドを打ち込み、お引越しをした。(4GB→6GB)

これまで4GBの60%(≒2.4GB)使っていたから、コピーには時間がかかった。

作業の途中でwindows上のデータを消してしまうトラブルに遭遇。
データを復旧させようと試みるが、失敗。泣く泣くあきらめることにした。

トラブルの原因を、メモ代わりに書いておく
・homeディレクトリ下のwinディレクトリが、シンボリックリンクだと思い込んでいた。
・実はwinディレクトリはwindows上のとあるディレクトリをcofsでマウントしたものだった。
・-rオプションつきでrmを走らせてしまった
・いくつかファイルが消えた
というもの。

対処法は
・umountしろ
ってことだ。とにかく、私の不注意と記憶ミスでトラブルを招いてしまったことになる。

お引越しって、たまにしかやらないし、忘れちゃうよね。こういう注意点。
ってなわけで、ここにメモ。coLinuxタグをつけておくから、迷ったら戻ってくるように→自分。


4.25.2008

ScribeFire 2.0.2 日本語版

ヒマっておそろしい。。。
というわけで、2.0.0に続いてぞぞっとアップデートされた2.0.2を日本語化。

インストールはこちらから

変な訳とか、なんだか日本語化がうまく行かないところがあるみたいだけれども、それは時間をみてちょくちょく直していこうかと思います。
なにかご指摘があればどうぞ。

ちなみに、Firefox 2.0.0.14+WindowsXP(Pro)にて動作確認をしました。
いつものごとくAvast!隊員によるウィルスチェック済み。
が、安全を保証するものでないことは理解してくださいね。
あくまでご利用は自己責任で。

ScribeFireの公式サイトはこちら

scribefire 2.0

ふと今日は・・・・・・さんで日本語化が完了している様子。
とかいいつつ,日本語版は使ってないんだけど(笑)

車輪の再発明をするか否か・・・。




ヒマすぎたらやるかも(笑)

4.22.2008

Scribefire 2.0 Released

Firefox起動したら、2.0になっててビックリ。
気が向いたら日本語化するか。

今回のアップデートで、インターフェイスを一新。
タブを使って複数のブログエントリを編集したり、Youtubeの動画やFlickerの画像を貼り付けられるように改良された。

ページツールも充実してきて、益々使い勝手がよくなってきた感じ。
あとちっちゃな変更だけど、Firefox2.xでもタイムスタンプの更新ができるようになってた。(インターフェイスだけ見つけて試してないから、本当かはわからない)

リリースぐらい読むべきだろうけど、もう眠いから明日でいいや。

エントリーの検索がさくさく動いて嬉しいな。
あと、ドラフトボタンは不評だったのか、チェックボックスに戻ってた(笑)

それからびっくりしたのが、たぶん登録してあるブログを訪問するとなんだろうけど、Firefox上部にツールバーらしきものが出てくるようになってた。こいつぁ便利だ。

・・・ゼロから日本語化してみようかなぁ。GW、時間あるし。

4.21.2008

coLinux devel アップデート

ndis-bridgeの追加とscsiまわりの修正が入った模様。

Change Logにあるndisの使い方exampleがちょっとおかしく表示されるので、こちらで正しい(と思われる)ものを掲載。

eth0=ndis-bridge,"TAP",02:00:00:00:00:02

な感じ。要するに

ethX=ndis-bridge,[network connection name],[MAC],[promisc]

のスタイル。こちらを参考にした。

顕微鏡が手元に届いた。




購入したのはこの商品。

横40cm、縦30cm、高さ10cmくらいのプラスチックの箱に入っているのだが、梱包が過剰と思えるくらい大きい。

きちんとした衝撃緩和剤の類は入っておらず、くしゃくしゃに丸めた紙が、いくつも入っていた。



早速ダンボールをあけて、衝撃吸収剤代わりの紙を取り出し、中身を持ち上げてみる。

・・・想像以上に軽い。



2.7kgと書いてあったけれども、顕微鏡も入っているボックスも、それほど重たく感じない。

光学機器にしてこの軽さは、やや不安になる軽さといえるぐらい軽いのだ。



そこは小学生向け学習用顕微鏡。

まぁ、こんなものだろうと判断し、モノを確認する。


見た目は完全にアメリカのおもちゃといった風。

MADE IN CHINAらしく、あまり精度には期待できそうにない。



小学生向けのおもちゃだろうに、表記は全部英語というのもいただけない。

幸い、箱の裏側にペラペラの取扱説明書が着いているので、最低限の使い方ぐらいは覚えることが出来るだろう。



次に、顕微鏡自身をとりだしてみる。

接眼レンズ部分にカバーが付いているなど、長く使えそうな雰囲気もあるが、接眼レンズ部分に用いられている素材がプラスチックであるなど、反対の不安要素もある。

が、軽くて扱いやすいという点では及第点だと思う。





調節ねじの素材はプラスチックだが、アームや鏡脚部分といった主要なところは金属製で、丁寧に扱えばそう壊れる心配はないだろう。



対物レンズは100倍、300倍、600倍の3つが搭載されており、接眼レンズのズーム機能を使うことで、それぞれ200倍、600倍、1200倍の倍率まで拡大することができるのは便利だと思う。



残念なのは鏡脚で、安定のためのラバーが底面についているものの、これをつけても安定度はそれほど無い。単三電池を入れることで多少重量が増すため、安定感を得たように思ってしまうが、顕微鏡そのものの安定感はそれほどではないと言って良いだろう。



ステージの素材はプラスチック製だが、クリップは金属製で、懸念していたプラスチック製クリップでなかったことに一安心した。

それから、カラーフィルターが標準で付属しているのも、個人的にはポイントが高い。




反射鏡は反対側に豆電球がついていて、単三電池を鏡脚下に入れることで、夜間でも観察ができるらしい。(まだ試していない



>試してみた。反射鏡をくるっとまわすと点灯するというアイディアスイッチは良いと思う。

ただ、稼動部付近にスイッチや配線が集中しているので、すぐダメになりそうな印象を受けた。

豆電球の光量はなかなかで、観察には十分すぎるほどだ。




アームは垂直から、ほぼ寝かせたような状態まで稼動できるので、観察するときに光源が足りないからと言って豆電球を使うような機会はそう無いんじゃないかと思った。



さて、肝心の覗いて見た感じだが、正直期待はずれだ。

精度はほとんど望めないといっていいし、像がにじむ感じもある。

少し上のランクの顕微鏡になれた人では、とても満足いくものとはいえないだろう。

(観察時には気にならないが、少なくとも接眼レンズには細かな気泡が見える。)



やはり、子供が遊び感覚で理科に触れるとか、その程度の使い方で満足いくような像しか得られなかった。(とはいえ、このクラスの顕微鏡に精細な像を求めるのも酷だと思うが。)



とはいえ、軽いという特性から、気軽に屋外に持ち出して使うことのできる顕微鏡だといえるし(商品ブランドもDo・Natureであるわけだし)、この価格にしては「がんばった」方ではないかと思う。



そのほかの内容物は、

・スライドグラス

・カバーグラス

・ラベル

・スライドカバー

・サンプル試料カード(動物の毛[ウサギ、ラクダ、ヒツジ、ガチョウ])

・標本スライド(昆虫の羽根・ナイロン、コットン、シルク、ウール)

・メス(実に切れ味が悪い)

・かくはん棒(プラスチック製)

・採集ピン

・ピンセット(プラスチック製、先端の太さはマジックペン程度)

・+ドライバー(顕微鏡底面の、電池ボックスを開けるために用いる)

・採集容器(プラスチック製)

・試料採集ケース(プラスチック製)

・拡大窓付き蓋付きペトリ皿(プラスチック製)

・3倍拡大鏡(プラスチック製)

・ミニスライサー(あまり切れ味がよくない)

・予備電球

である。驚いたのは+ドライバーが付属していることで、これに単三電池も付属すれば、これだけで完結するのにという感想を抱かずにはいられなかった。

反面、スポイトが付属していないのにはとても不満が残った。

正直、ドライバはどうでもいいから、扱いやすいスポイトを付属して欲しかったと思う。





それから、カバーグラスやスライドグラスといったものが、本当に「グラス」であったのも、プラスチック製の部分を多く持つ製品だけに驚いてしまった。

ここは別にプラスチック製でも良いのにというのが、正直な気持ちだ(笑)


ケース内には、止め具がなく、それぞれの道具はそれぞれが収まっている場所に少しだけ出ている突起によってその場に収まっているのだが、これが異常にに硬い。

ちょっと無理して押し込んだところ、早速試料採集ケースの一部が割れてしまった。

このあたりは、もう少し考えて欲しかったと思う部分である。


というわけで、全体としての評価は、小学生中学年の誕生日プレゼントにもってこいといったところか。

理科好きなオジサマ達には、私のようにケチをしないで、もう少し上のランク(この商品の3倍程度)の価格帯にある顕微鏡を購入されることを強くオススメする。(対象年齢は8歳以上ですし)



まぁ、私はこれまで自宅で使っていたのが「ふろく顕微鏡」だったから、それから見れば相当なステップアップだ。

ちょうどこれからアルテミアを飼育する季節に入ってきているので、いい時期に購入できたと思って、ボロボロになるまで使い倒したいと思う。



あー。早く生き物を観察したいなぁ♪



4.19.2008

Indyのバカ!

Delphiでネットワーク関連のアプリを書いていたところ、ネットワークが切断している上体で、Indyコンポーネントがとあるエラーを投げてくることを確認。
エラーの型はEIdSocketError

さっそくそれを捉えるために、try..except文を書く。
on E:EIdSocketError do ...

とすると、ビルドを通らない。どうやらEIdSocketError型が定義されていないってことらしい。
で、早速Indyのヘルプを検索。
すると、
EIdSocketError

Exception raised for Socket errors.

EIdSocketError = class(EIdException)

Unit

IdException

Description

EIdSocketError is an EIdException descendant that represents an exception class raised when a general socket error occurs. EIdSocketError is used to represent non-protocol specific socket errors that originate from the protocol stack, and provides the LastError property to reflect the numeric error number.

てなことらしく、IdExceptionuses節に追加。
ここまでは良かった。

が、ビルドを通らない!IdEceptionは確かにusesしているはずなのに、何度やってもビルドを通らない!
ネット上にも解決策がなかったので、Indyのソースを検索。
すると、どうやらEIdSocketErrorはIdStackで定義されているらしい。

あじなまねを。。。!!!
uses IdStack;として解決。
ドキュメントとソースの不一致に悩まされるとはこのことか。

物欲まじーん。

久しぶりに物欲爆発。
amazon.co.jpで顕微鏡を購入。

これまでは雑誌「大人の科学」の付録顕微鏡を使っていたのだけれども、どうにもそれじゃ満足いかなくなって、先日は秋葉原まで探しに行った。

(もし子供のおもちゃに顕微鏡が欲しいと思っているなら、旧LaOX the Computer館近くの、あきばおーというお店で、\1000代で手に入るので参考にして欲しい。)

でも、光学機器にしては異様に軽かったり(たぶん、プラスチックレンズを採用している上、本体もプラスチック製なんだろう)プレパラートを支える腕がちゃちいつくりで、雑に扱ったら折れてしまいそうだったり、メーカーが聞いたこともない海外のメーカーだったりと不安なので、店頭での衝動買いはやめた。

で、今回チョイスしたのはケンコーの学習用顕微鏡。
他サイトに購入後のレビューやらなんやらが掲載されていないのと、amazon.co.jpでもモデレーションされてないのが不安だけど、一応光学機器メーカーの製品だし、秋葉原のものよりはマシかと思って購入に踏み切った。(←結局衝動買いと大差ない

価格は\3000ちょっと。
まぁ、月々のお小遣いの範囲に納まってよかったなってところですか。
配送にはしばらく時間がかかるみたいだから、ワクワクしながら待とう。

手元にきたら、色々試してレビューしてみようっと♪

4.18.2008

厚さ、原子1個分のトランジスターですか。

厚さ原子1個分(= 1Å = 0.1nm)、幅は原子10個分(= 10Å = 1nm)ってのはすごいな

原子以上に小さくするなら、電子を直接操作できるようなテクノロジーでもない限り不可能だから、トランジスターの限界発覚ってことか。まぁ、幅はもう少し小さく出来るのかもしれないけど。

あとはどのくらい実用的かだな。通電させた時の発熱とか、信号増幅率とか。

Scienceに発表されてるって話だから、今度チェックしてみよう。


つぶやき。

この年で分数の計算を間違うとは。。。

分数の計算を。。。
分数。。。
分(ry

Firefox 2.0.0.14

3の足音はまだ聞こえない・・・。

今回のバージョンでは、Java script GCのクラッシュ問題のみが修正された模様。
GCクラッシュのみの修正でバージョンアップとは、よほど深刻な問題だったか、3の前だからあんまり2に力を割きたくないかのどっちかだろうなと邪推。

4.17.2008

coLinux0.7.3 (RC3)

0.7.2がリリースされたのが2月16日、0.7.1のリリースが11月2日だから、このペースで良くと6月ぐらい?
でも、既にRC3って所を見ると、GW明けには0.7.3がリリースされるのかも。

4.16.2008

coLinuxアップデート。

今回もこまごましたバグフィックスが中心。
目に付いたところでは、
  • unionfsのフィックス
  • ext2やext3において、initrdに絡んでブート時にクラッシュする問題の修正
  • kernel2.6.25-rc9から、64bitのソースをポート。
ってところかな。
ワクワクする機能はないのでアップデートを見送ろうかとも思ったけれど、ext3をファイルシステムとして使っているので一応アップデート。

アップデート後updatedbして、locateするときに困らないようにした。
そのほか、gacuheやanthyなど、気になっていたソフトをアップデート。

週末は快適な環境で暮らせそうだ。

4.10.2008

俺の目が腐ってるのかな?

新人よ。ソースを読めだってさ。

ソースを読むこと自体に反対ではないし、むしろたくさん呼んで欲しいと思うんだけれども、問題は2ページ目で紹介している「オープンソースのソースコードを探して読むと良い」っていう部分。

OSSの世界も、開発現場も良く知っているベテランが開発の参考にするために、それをするならまだしも、新人君にOSSのソースを読めって言うのは。。。

こういう上司が現場に居るから、ライセンスなんか気にしないで、OSSなコードを丸コピーでプロジェクトにぶっこんじゃう新人君が出てくるんじゃないだろうかと思ってしまいました(笑)

オープンだからって、なにやってもOKなわけじゃないんだよっていうのを、OSSなコードを扱うって話題を出す以上、一言書き添えて欲しかったなぁ。



# それを置き換えさせられる側の身にもなってほしいもんだw


# と思ったら、一言だけ添えられてた。もっとよく記事を読むべきだね(笑)

4.09.2008

くいだおれ。閉店かぁ。。。

道頓堀の「くいだおれ」が閉店するというニュース。びっくりしましたよ。

閉店する前に、ホンモノを目にすることが出来てよかったなぁっていうのが率直な感想。
そして、60年という長い歴史が終わるという記事の内容に、少しさびしさを覚えました。

グリコの大看板に続いて、大阪名物がまたひとつ消えるわけだけれども、今後大阪は元気にやっていけるのかねぇ?

4.07.2008

継続は力なり?

ubicast bloggerってツールを導入してから、DistroFreakの更新もBloggerと同じくらい(あるいはそれ以上簡単に)できるようになったので、更新頻度が良くなってきた。

そしたら、ここにきてようやく、更新停止前のアクセス数に戻りつつある。
いやぁ。良かったよかった。

本当は、ソフトウェアを書く気力がここから沸いてくれば、きっと作りたいものリスト(通称ツクリス)にあるソフトを書き始めるなんてことをするんだろうけど、そこまで気力がわかないのは春だからなんだろうなぁ。

・・・ほのぼのしちゃうなぁ。

4.05.2008

某家電量販店の店員の質がひどい。

いや。店舗名は言わないけど、最近となりに○田電気とかができた、有名な家電量販店。
XXのことなら私に!っていうエキスパートシートみたいのが店内に貼ってあって、顔写真入りで紹介されているにもかかわらず、その店員の知識量も接客の仕方もひどいことひどいこと・・・。

隣でWindows PCを買おうとして店員さんに質問してるお客さんが、可哀想になってしまいました。
そのお客さんが、変な商品を「つかまされない」ことを祈りつつ、帰ってきてしまいましたよ(笑)

QuickTimeの脆弱性が修正されたようですよ。


というわけで早速アップデート。
画像は、アップデートの画面。

褒めるべきところは
  • QuickTime単体でのアップデートを選択できる
攻めるべきところは
  • デフォルトで余計なもの(+iTunesやSafari)にもチェックが入っている
というところかな。

4.01.2008

クラブニンテンドー

ひさしぶりにゲームを購入して、クラブニンテンドーのサイトに行ってみたら、デザインが大きく変わっていた。

なんかボタンとかぺかぺかしていて、Web2.0を意識したのかな?って雰囲気が漂っている。
これまでのインターフェイスよりはずっと使いやすくなったので好感が持てるけど、ログインするための入力欄は、右側じゃなくて上部に設けてほしかった。

ただまぁ、相変わらず景品に魅力が無くて、ポイントは溜まるものの、交換できてないんだよねぇ。
ポイントの有効期限ギリギリとかになったら、ようやっと交換に乗り出す感じになるのかな・・・?



こんにちは。人柱です。

coLinuxが3/29付けでアップデートされていたので更新作業を行った。

Speed optimized memory allocation and execution of processes without disk-io.

ってことなんで、全体的に速度周りのパフォーマンスが良くなったのかな?
ChangeLogの内容的には、フィックスが中心で目玉となるような改造はくわえられていないっぽい。

ダウンロードはこちらからどうぞ。

祭りだワッショイ!

はてなブックマークでも大盛況の、ZDnet-Japanに掲載されたポインタに関する記事
(当該記事のコメント欄も相当盛り上がっている様子。)

どっかで見た話だなぁと思ったら、前にブログで取り上げた話題がよく似てた(笑)

ちなみに、ZDnetで紹介されているコードは、gcc-4.1.2では警告を最大にしてもエラー/警告なしでコンパイルを通るものの、セグメンテーションフォールトで落ちます(笑)

動作の確認もしないでコードを載せてるのかな?
あと、参照とポインタって別物だよね?少なくともC++的には。
こんなんでCやC++に関する記事を書けるなら、私でもできそうな気がする・・・。